トラヤあんスタンド

トラヤあんスタンド

トラヤあんスタンド

「トラヤあんスタンド」について

コンセプトは「あんのある生活を」
小豆からつくる植物性のやさしい甘みのあん。
毎日たのしめる、とらやのあんを使ったお菓子を提案します。

2003年より、あんを自由にお楽しみいただけるよう、なめらかに仕上げたあんペーストや、あんと素材のつながりを大切に焼菓子を作りつづけてきました。現在は、関東に4店舗(北青山店、青山一丁目店、新宿店、横浜店)展開しています。

お店でもおうちでも、食事からおやつまで。
あんをもっと気軽に、もっとたのしめるお菓子を「トラヤあんスタンド」からお届けします。

トラヤカフェ

きっかけは「とらや」の海外出店

室町時代後期に京都にて創業し、五世紀にわたり和菓子屋を営んできた「とらや」は、2003年に「トラヤあんスタンド」の前身である「トラヤカフェ」をオープンしました。
きっかけとなったのは、1980年代の「とらや」の海外進出です。日本の和菓子の技術や文化を広め、現地ならではの新たな素材・技法・文化を吸収していくなかで、海外で培った経験を日本でも生かしたいという思いが強くなりました。そこで、あんをベースに材料そのものの良さを引き出し、新しいおいしさを生み出す「とらやがつくる、もうひとつのお菓子」を提案したのです。

トラヤあんスタンド

「トラヤカフェ・あんスタンド」、そして「トラヤあんスタンド」へ

「トラヤカフェ」であんを使ったさまざまな商品を展開していくうちに、よりシンプルで日常生活によりそった、あんを身近に感じることができる店を作りたいと思うようになり、2016年に「トラヤカフェ・あんスタンド」をオープンしました。
現在は、とらやのあんを、より多くのみなさまにお試しいただきたいという想いから、「トラヤカフェ」と「トラヤカフェ・あんスタンド」の名称を統合し、あんを中心に据えた「トラヤあんスタンド」へと変更しました。名称やスタイルが変わっても、あんを日常の生活に取り入れて欲しい、もっと身近に感じて欲しいという想いは、今も変わりません。

あんペースト

あんペーストについて

現在「トラヤあんスタンド」では、あんを使ったさまざまな商品を展開しています。そのひとつが瓶に入ったあんペーストです。
あんペーストは、もっと気軽にあんを楽しんでほしいという思いから誕生しました。
お菓子としてだけではなく、あんがわたしたちの生活の一部に溶けこむような商品をつくれないだろうか。当時の開発担当者はふと、あんを知らない海外の方から見たら、あんは小豆のペーストだ。と閃きます。ペースト状にしたあんならば、お客様にももっと気軽にあんを楽しんでいただけるのではないか。そこから、あんペーストの開発がスタートしました。
とらやの伝統を受け継いできた和菓子職人が何度も試行錯誤を繰り返し、2003年にあんペーストは生まれました。

あんペーストの楽しみ方

あんペーストの楽しみ方

使いみちはいろいろです。食事にもおやつにも、ご自由にお楽しみいただけます。

・まずはトーストやパンにたっぷりと。
・ホットミルクやヨーグルト、アイスクリームに。
・お砂糖の代わりに、コーヒーや料理に。
・お餅につけて。
・1:1でお湯に溶いて、簡単お汁粉に。

ぜひあなたのお気に入りの楽しみ方を探してみてください。

【メーカー詳細】
株式会社虎玄
〒107-0051
東京都港区元赤坂1-5-8 虎屋第2ビル3階
創業:1982年(昭和57年)
株式会社虎屋グループの飲食店事業等を行っています。
ホームページ
Instagram