早瀬幸八商店

早瀬幸八商店

早瀬幸八商店

伝統を守りながら新たな挑戦へ
~早瀬幸八商店~

戦国時代は難攻不落と恐れられた城の城下町、江戸時代には箱根八里の峠越え目前の宿場町で栄えた小田原。その東海道旧宿場町から海側に外れた場所に早瀬幸八商店があります。創業はなんと100年以上も前。魚の卸問屋から始まり、その傍らで干物づくりを始め、家族代々味を守ってきた早瀬幸八商店。お店の歴史と干物づくりのこだわりをご紹介します!

早瀬幸八商店

魚問屋から干物専門店に
早瀬幸八商店の歩み

【大正~昭和初期】魚問屋として
早瀬幸八商店の創業は大正元年。早瀬幸八さんが熱田神宮で知られる愛知県名古屋市の熱田で魚問屋を始めました。店の名は初代早瀬幸八の名をとったものです。まだ交通が発達していない頃ではありましたが、魚問屋として全国各地の魚を仕入れて卸していました。昭和に入ると商いの地を熱田から今の小田原へ移しました。当時の小田原は春先にブリが大量に水揚げされ、ブリの街として知られるほどでした。早瀬幸八商店もこのブリの卸売りを始めて生計を立てました。

【昭和中期~昭和後期】魚問屋から干物屋へ
魚の問屋として事業を大きくしていた早瀬幸八商店ですが、その傍らであじやかますを使って干物づくりを始めました。戦後になり店主の父が初代幸八さんから干物づくりを教わり、本格的に干物づくりを始めました。当時は店の裏の砂浜で天日干しをしていて、台風が来るときは家族総出で干し網を片づけた、と店主の幸弘さんは振り返っていました。高度経済成長期に入ると箱根観光ブーム到来し、多くの観光客が箱根を訪れました。そこで早瀬幸八商店は干物をリアカーに乗せて箱根の旅館へ卸して、干物の御土産販売を始めました。すると観光客の増加に合わせて干物の販売数もうなぎ上りとなり、小田原駅にオープンした百貨店に御土産物売り場で販売すると、週末には多くの観光客が干物を購入し大人気商品となりました。

【~現在】時代に合わせて変化・挑戦を続ける早瀬幸八商店
高度経済成長期が過ぎ現代となるにつれて客層や生活スタイルも変化をしました。核家族化が進み始めたころには、家族で必要な分の干物を小分けに包装した商品を出したり、若者の観光客が主となった時には、パッケージデザインを親しみやすくしたりと工夫をしてきました。さらに、あじなどのような一般的な干物だけではなく、漁港で取引にならない魚、いわゆる雑魚(ざこ)を干物として有効活用できないか挑戦もしています。様々な魚を干物にできないか挑戦をして、なかなか食用としてなじみがないシイラも干物にして見たそう。全てをおいしい干物商品として展開することは難しくても、水揚げされた魚を無駄にしないように工夫を凝らす姿には脱帽します。

早瀬幸八商店

徹底したこだわりが生む
絶品の干物

多くの観光客をとりこにした早瀬幸八商店が作る干物ですが、干物づくりのこだわりは「鮮度・水・塩」と店主の早瀬幸弘さんが教えてくれました。

★鮮度 魚問屋だったこともあり、毎日新鮮な魚を仕入れています。たとえ冷凍されていても、冷凍と解凍を繰り返すほど鮮度が落ちます。遠方から仕入れるときも水揚げ後すぐに冷凍した魚をそのまま仕入れています。鮮度が良いことで臭みがない干物になり、お腹の部分もおいしく食べることができます。

★水 神奈川県は海のイメージですが、西部は箱根と丹沢の山々が連なっています。工場の裏手にはこの山々が蓄えた豊富な地下水が湧く井戸があり、この井戸の水を使用して干物づくりをしています。

★塩 干物は魚を塩漬けにして保存する、保存食として親しまれてきました。干物にとって塩は欠かせないもの。塩は兵庫県赤穂の塩を使用しています。100%海水から作られた塩は優しくまろやかな味わい。干物に使うことで、塩から過ぎず食べやすい味付けになっています。

早瀬の干物づくり

干物づくりは鮮度が命!早瀬幸八商店の干物づくりは朝5時から一日で作り上げます。

開き作業

開き作業

仕入れた新鮮な魚を一尾ずつ開いていきます。この作業はすべて手作業。小さな豆アジもきれいに開かれていくのは、まさに熟練の技!

水洗い~塩漬け

水洗い~塩漬け

開いた魚を水洗いし塩漬け作業に入ります。塩の濃度は魚やその時の気候で変わるため都度測りで測って塩を入れています。こうして作った塩水に魚を15分ほどつけます。

干し作業

干し作業

漬けた魚はつるして干されていきます。昔は裏の砂浜で干していましたが、中で干しています。約1.5時間~2時間干して乾燥させます。

冷凍

出来上がった干物はすぐに冷凍室へ!鮮度を維持したまま皆様の食卓へ届きます。

早瀬幸八商店

干物屋なのにクリエイター?多彩な早瀬幸八商店の皆さん

伝統を守りながら丁寧に干物を作り続ける早瀬幸八商店の皆さんは、実はクリエイターとしての才能がピカイチ!!なんと、店主幸弘さんと店主の息子さんの広海さんは美術大学出身という経歴の持ち主。広海さんの奥様もデザインができ、店主の奥様はブログを書いています。そして、幸弘さんの親戚には美術大学で教鞭をとる方もいて、まさにクリエイター一家!このクリエイティブな才能は干物業でもしっかり活かされています。お店の看板やロゴデザインは親戚が、ポスターなどの広告物や包装紙、商品のパッケージデザインは家族みんなでデザインをしています。干物を買うとかわいいデザインの包装紙に包まれてお手元に届きます。こだわりが詰まった絶品の干物はもちろん、一からデザインをしたかわいくて温かみのある包装紙で届くのも早瀬幸八商店の大きな魅力です。みやげっとでは、早瀬幸八商店のおいしい干物を販売しています!朝の食卓に並ぶ一品として、ぜひ早瀬幸八商店の干物を選んでみてはいかがでしょうか?

【メーカー詳細】
有限会社早瀬幸八商店
神奈川県小田原市浜町 3-8-4
創業:1912年(大正元年)