昔ながらの素朴な味『くじら餅』
日本全国にもファンを持つ『くじら餅』は、餅にくるみとこし餡が練り込まれた棒状の蒸し菓子です。昔懐かしい素朴な味わいが魅力で、日本海に面した青森県西部の鰺ヶ沢や青森県の有名温泉である浅虫温泉などで長く親しまれてきました。青森県の昔ながらの味を伝える老舗お菓子メーカー「ヤマイいと福」では品質にこだわり、自社工場で生地作りからふかし作業まで丁寧に行っています。“くるみ”のほのかな甘みと食感を生かしつつ、もちもちとした食感を実現しています。『くじら餅【津軽塗り風箱入】2本入』は高級感のある津軽塗り風の箱に入っているため、青森土産やご贈答用にも最適です。

津軽銘菓『くじら餅』とは?
『くじら餅』は、素材一つ一つの自然な風味がそのままに生きた、素朴な味わいが特徴的な青森で広く愛されているお菓子です。もち粉・上新粉・小豆・砂糖・くるみなどが使われており、くるみの風味と、独特のもちもちとした食感が大きな魅力です。『くじら餅』といってもくじら肉やくじらエキスが入っているわけではありません。『くじら餅』と名づけられた由来は諸説ありますが、一説にはくじら肉を塩蔵した塩くじらに、形や大きさが似ていたからと言われています。発祥地についても定かではありませんが、鰺ヶ沢町や青森市浅虫温泉を中心に、長く津軽地方でお茶請けやおやつとして愛されてきました。青森県民ならば一度は食べたことがあるという人もいるほど、ポピュラーなお菓子です。
ほんのりとした甘みとくるみの食感が絶妙!
『くじら餅』はこし餡を練り込んだもちもちの生地と、くるみの食感が絶妙なバランスを生んでいます。ふんだんに入った“くるみ”独特の自然の風味と甘み、カリッとした食感がほどよいアクセントになっています。こし餡も甘さ控えめで上品な味わいのものを選定しているので、いくら食べても飽きがこないと評判です。自社工場で食感も甘さも繊細に調整しながら製造しているため、餅・こし餡・くるみが織りなす豊かなハーモニーを存分に楽しめます。

『くじら餅』はお茶請けのお供にも
「ヤマイいと福」の『くじら餅』は1本あたり250gとなっています。幅も長さもあるため、ようかんのように、食べやすいサイズにカットしてお召し上がりください。家族や友人とのティータイムに、お茶請けとして最適です。日本茶はもちろんのこと、意外とコーヒーにも合うのでぜひ試してみてください。また、『くじら餅』は冷凍で30日、解凍後10日と日持ちがするため、包装したまま冷蔵庫での保存が可能です。時間が経つと固くなってしまいますが、電子レンジで温めることで、より一層、美味しくお召し上がりいただけます。

「ヤマイいと福」の『くじら餅』へのこだわり
1945年に創業し、1949年から和菓子の製造・販売を行っている老舗「ヤマイいと福」では、『くじら餅』を自社工場で一本一本丁寧に、生地作りからふかし作業まで行っています。もちもちの食感を生かしつつ、こし餡の甘さとくるみの風味を存分に堪能できるように、使う素材の分量も繊細に調整しているのがこだわりです。そんな「ヤマイいと福」では青森県で昔から親しまれている郷土菓子を扱ってきました。細工菓子や地元で愛されてきたくじ引き駄菓子の『あん玉当て』、バナナの香りが芳醇な青森名物『バナナ最中』などを作り続け、青森県民が親しんできた昔ながらの味を伝えることをコンセプトにしています。青森銘菓の『くじら餅』もまた、伝統の味を感じさせる一品です。

青森ならではの銘菓をもっと身近に
『くじら餅』は青森県西部の鰺ヶ沢や青森市内の浅虫温泉などで昔から親しまれてきた青森県民の郷土菓子です。一見すると、ようかんに似ていますが、もち粉を使って作られているため、独特のもちもちとした食感がクセになります。加えて“くるみ”の自然な風味と“こし餡”のほんのりとした甘さがどこか懐かしい味わいです。青森市内に店舗を持つ老舗和菓子店「ヤマイいと福」の『くじら餅』が持つ昔ながらの味は、青森出身の方に懐かしさを呼び起こすとともに、日本全国の方からも愛される青森のお土産としても人気を呼んでいます。ぜひ、ご自宅用や青森出身の方へのギフトとしてご利用ください。