黄金井酒造
創業200余年!伝統の技と変わらぬ情熱で酒造りを続ける黄金井酒造
神奈川県厚木市に蔵を構える「黄金井酒造」は、1818年(文政元年)創業の老舗酒蔵です。創業から200年以上、こだわりの日本酒作りを続けている同社。その看板商品である『清酒 盛升』をはじめ、現在ではクラフトビールや焼酎、リキュール類などの製造も手がけています。近年ではクラフトジンや本みりんといった新たな商品もラインナップに。伝統の技を守りつつも、新たな商品の開発にも意欲的な黄金井酒造。その歴史やお酒に対するこだわりをご紹介します。
酒造業界全体に影響を与え続ける黄金井酒造の歩み
創業〜第四代目
【大正~昭和初期】魚問屋として 早瀬幸八商店の創業は大正元年。早瀬幸八さんが熱田神宮で知られる愛知県名古屋市の熱田で魚問屋を始めました。店の名は初代早瀬幸八の名をとったものです。まだ交通が発達していない頃ではありましたが、魚問屋として全国各地の魚を仕入れて卸していました。昭和に入ると商いの地を熱田から今の小田原へ移しました。当時の小田原は春先にブリが大量に水揚げされ、ブリの街として知られるほどでした。早瀬幸八商店もこのブリの卸売りを始めて生計を立てました。
第五代目当主:黄金井為造
5代目当主の黄金井為造氏は、衆議院議員として酒類行政に貢献した実業家兼政治家でした。酒類行政でのさまざまな功績が讃えられ、昭和4年には、お酒の神様として知られる京都の松尾大社の参道に同氏の銅像が造立されました。銅像は太平洋戦争時に軍事材料として提供されたため、現在は阪急松尾駅前に「黄金井為造」の刻印とともに、3m大の大きな御神酒徳利が祀られています。企業としての長い歴史の中で、酒造業界全体にも大きく関わってきたのが、黄金井酒造です。
第六代目〜第七代目
古くは『小金井櫻』という酒名で出荷していた同社ですが、6代目当主・黄金井英一氏の時代に、太平洋戦争を経て、主力清酒名を現在の『盛升』と改めました。そして7代目当主・黄金井一太氏の代では、昭和57年より酒粕乾燥蒸留焼酎の製造を開始。平成に入ってからはクラフトビールや米焼酎、梅酒やゆず酒などのリキュール、そして発泡酒など、日本酒以外のさまざまなアルコール類の製造が開始されました。
現在の黄金井酒造
2022年現在、黄金井酒造は8代目当主の黄金井康巳のもと、伝統の技を守りながらも、クラフトジンや神奈川県厚木産もち米を使ったみりんづくりなど、新しいチャレンジが行われています。また、クラフトビール業界ではパイオニアとして全国地ビール醸造者協議会の会長を務めるなど、日本酒のみならずクラフトビール業界でもその名を知られる企業となっています。200年以上の歴史を持つ伝統の技を大切にしつつも、新たなチャレンジを続ける黄金井酒造。時代や業界の情勢に沿ったその企業姿勢こそ、各時代でパイオニアであった歴代当主から受け継がれた意志なのかもしれませんね。
日本酒から始まり拡がる豊富なラインナップ
200年以上もの間、日本酒づくりを続けてきている黄金井酒造ですが、その長い歴史の中では日本酒や商品ラインナップは、さまざまな変遷を遂げてきています。太平洋戦争以前は蔵の中庭にあった樹齢100年以上の大きな桜の木にちなみ、『小金井櫻』という名前で売り出されていた主力商品。戦後には元々の屋号であった“升屋”にちなみ、“益々繁盛”という意を込められた『盛升(さかります)』が誕生しました。この『盛升』は、現在でも黄金井酒造の主力清酒として、純米大吟醸酒から特別純米酒まで、さまざまな商品が製造されています。令和3年全国新酒鑑評会で「大吟醸 盛升」が金賞を受賞しました。今から50年前には創業以来の醸造技術を活用し、焼酎づくりにも着手。先述の令和2年度東京国税局酒類鑑評会では、本格焼酎の部で『粕取焼酎旗頭』『米焼酎弥太郎』『芋焼酎黄金の露』が優等賞を受賞しています。そして1994年にクラフトビールが解禁されたことを受け、1998年からビール製造も開始。こちらは創業180年に合わせたチャレンジでしたが、現在では『さがみビール』の名を冠し、6種類のビールと2種のフルーツビールが製造されています。創業200年を記念し、「クラフトジン黄金井」の製造が始まったのは2018年です。そして本みりんの製造は2021年からと、新商品の開発にも余念がありません。ジンには神奈川県産のボタニカル、本みりんには神奈川県厚木産のもち米と、地場の素材にこだわった商品づくりの展開として、どちらも好評を博しています。
伝統の技と酒づくりへの情熱が生み出すこだわりのお酒たち
黄金井酒造では日本酒のほかにも、多数の商品を手がけています。ここでは、日本酒といくつかのアルコール類に絞って、黄金井酒造の商品へのこだわりや込められた想いをご紹介します。
日本酒
日本酒の味わいは水で決まると言っても過言ではないほど、水は日本酒の味を決める非常に重要な要素の1つです。黄金井酒造で使われる水は、井戸からくみ上げた伏流水。東丹沢の山々で蓄えられた軟水が、黄金井酒造の日本酒たちの『すっきり飲みやすく・後切れが良い』という特徴を作り出しています。仕込みはすべて手仕込み。もろみ発酵時の温度変化の管理や自然菌が入りこまないような管理を徹底し、変わらない品質を届けられるよう努力されています。黄金井酒造では、春先の生酒、秋口のひやおろし、11月の搾りたて……と、日本酒で四季の移り変わりを感じられるような日本酒づくりがされています。そこには、”お酒を飲む人が日本酒から四季を感じられるように”との願いが込められているのです。適度な旨味とすっきりとした後味が特徴の『盛升』はもちろん、神奈川生まれの米“はるみ”を使った『伝四郎』は、神奈川土産としてもおすすめですよ。
粕取り焼酎
焼酎部門の主力商品である『旗頭』は、粕取り焼酎。粕取り焼酎とは、酒粕を原料に蒸留して作られるお酒のことです。黄金井酒造の粕取り焼酎は、200年の伝統技と時代を超えた酒造りへの情熱から生み出されたこだわりの一品。酒粕だけで仕込まれた焼酎は、米焼酎よりすっきりしていて、清酒を思わせるはなやかな香りを放ちます。また、吟醸酒の酒粕のみを使用した「吟醸焼酎 旗頭」も限定商品としてあります。同社の伝統の発酵技術や蒸留技術が生み出した米焼酎や芋焼酎も華やかさやまろやかさが特徴的。粕取り焼酎との飲み比べも楽しめるでしょう。
クラフトビール
黄金井酒造のビールは、豊富なラインナップが特徴的。看板商品である『さがみビール』は、1998年より製造を開始して以来、熱による殺菌や酵母のろ過を一切しない、麦芽100%の本格生ビールです。仕込水は、200年前に初代当主が掘った井戸から汲み取った、清酒『盛升』にも使われている伏流水です。水に含まれる適度なミネラルがビールの発酵を助け、喉ごしの良いスッキリさわやかな味わいに。香りや苦味を適度にすることで、食中酒として食事とともに楽しめるような工夫もされています。ビール部門では、地元に密着した商品づくりにも力を入れています。神奈川県厚木七沢産のかぼすをふんだんに使った『かぼすエール』や、神奈川県産素材や厚木で採れるフルーツなどを使ったフレーバービアは神奈川土産としても人気の商品です。
伝統技から生まれたお酒たちを食中酒として日々の食卓に
200年以上も続く酒蔵のお酒と聞くと、少し身構えてしまう人もいるかもしれませんね。しかし、黄金井酒造のお酒は、日本酒や焼酎を含め、食中酒として料理に合わせやすい味わいと香りに仕上がっています。たとえば純米吟醸酒にはチーズやカルパッチョなど酸味のある料理、塩味の焼き鳥、白身魚などに。特別純米酒なら赤身の魚のお刺身や醤油ベースの料理に……と、商品によって合わせやすい料理が異なります。豊富なラインナップが揃っているため、きっとどんな料理にも合わせやすいお酒を見つけられるはず。美味しい食事の味を一層引き立たせ、日々の食卓に華を添える存在として、気軽に手に取ってみてはいかがでしょうか。
【メーカー詳細】
黄金井酒造株式会社
〒243-0121
神奈川県厚木市七沢769
TEL:046-248-0124
アクセス
・小田急本厚木駅 厚木バスセンターより
神奈中バス厚33、34、39七沢行、厚38広沢寺温泉行き
・小田急愛甲石田駅北口より
神奈中バス愛11七沢病院行き
・小田急伊勢原駅北口より
神奈中バス31、34七沢行き
いずれも馬場リハビリ入口下車徒歩3分
創業:文政元年 1818年